ホームとの間では、契約段階で双方に誤解が残されたまま、それに気付かず契約してしまい、後から問題になるというケースが大変多いといえます。その最たるものが、有料老人ホームの入居一時金返還問題です。
その他、金銭・費用に関するトラブルが多いのですが、逆にいえばそれらは、契約書をしっかり理解していれば「生じなかったはず」の問題であるともいえるでしょう。
ただ、契約書を理解したとしても、事故やミスという突発的なトラブルの可能性は、どれ程高価なホームであっても避けられません。「ご利用者を徹底して護ります」という言葉に安心して入居したところ、事故に遭い冷遇され嫌な思いをした、という相談が続出しています。
そのホームに
があるか否か、という点が見極めの重要なポイントになります。
自分にとってベストなホームを探すために、介護専門の弁護士をアドバイザーとして連れて行きましょう。契約書の事前精査、見落としがちなポイントの指摘、聞きづらい事項の質問等を代わりに行い、全般的にサポートします。
必須ではありません。
連絡を頂き、ご指定のホームの日程と調整して弁護士が当日同行します。
一緒に施設を見て回り、「事故や病気の場合はどうなりますか?」などの、気になるけれど聞きづらい点をチェック。特に契約書、重要事項説明書に関してはあらゆるトラブルを経験してきた介護弁護士の視点が役に立ちます。
「うちは事故は起こしません」と言い張ったり、「家にいても起きる事故ですから責任は負いません」等と開き直るようなところは要注意。大切なことは「事故を起こすかどうか」ではなく、「(理屈では避けることが不可能な)事故にどう誠実に対処するか」なのです。
改めて弁護士と相談し、候補を絞り込んでいきます。
そのような協議を経て、じっくり将来お世話になる施設を見極めます。
「私はこの点が気に入ったからここに決めたいけれど、どう思いますか?」
「出来たばかりでスタッフの経験は浅いかもしれませんが、料金設定も良心的ですし、緊急時の対応もしっかり考えておられたので良いと思います。」